母の日とともに父の日もある

わが国でも母の日といえば5月の第2日曜日として定着しており、この時期になると赤いカーネーションを贈って家族で日頃の見ろうをねぎらうのが一般的となっています。歴史的にみれば母の日がわが国で導入されたのはかなり古く、はやくも大正時代ごろからミッション系スクールなどの行事として祝われることがあったといいます。その由来をたずねれば、アメリカ合衆国を二分した南北戦争の際に、負傷兵の保護にあたったアメリカの女性たちの指導者に対して、その没後にカーネーションを飾って慰霊の行事をしたことがはじまりです。実は母の日のほかにも父の日というイベントがあることはあまり知られていませんが、最近ではデパートなどの販売促進戦略ともあいまって、しだいにではありますが世の中で取り沙汰される機会も出てきました。

この父の日は6月の第3日曜日が該当しており、母の日と同様にアメリカが発祥といわれます。父の日も実は南北戦争後に父親の手で育てられた子供が感謝の行事としてはじめたもので、わが国で知られるようになった歴史は比較的浅く、1980年代からのことといいます。アメリカでは父の日にはカーネーションの代わりにバラの花を贈ることがあるといいますが、わが国ではネクタイやワイシャツなどの、身の回りでよく使う品物を選んでギフトとして贈ることも多いといえます。もちろんバラの花束を贈るのも、父の日の趣旨からすればふさわしいといえるでしょう。

母の日のことならこちら

Filed under: プレゼント, 母の日, 生活/暮らしTagged with:

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website